メインテーマ
-
食
いすみの銘酒 木戸泉酒造
現在日本には酒蔵は1260蔵ほどあり、その内千葉には41蔵があります。 いすみ市にある酒蔵、木戸泉は会社としての創業は明治12年(1879年)、当初は醤油、味噌、食品卸、塩の元売り、漁業⋯⋯
-
食
銚子の醤油
醤油の元となるものを作ったのは、鎌倉時代、紀州由良(現在の和歌山県日高郡)の興国寺の僧であった覚心だといわれています。 その醤油の製法が紀州の商人によって銚子に伝えられまし⋯⋯
-
自然
銚子沖の潮目
日本の太平洋岸は北からは寒流の親潮(千島海流)、南からは暖流の黒潮(日本海流)が流れています。 この親潮と黒潮は宮城県の三陸海岸金華山沖でぶつかります。 これを潮目といい寒流と暖流の両方⋯⋯
-
産業
犬吠埼灯台
犬吠埼灯台は荒波の打ち寄せる豪快な犬吠埼の突端に屹立する白亜の灯台です。1874年に英国人のリチャード・H・ブラントンの設計により完成し、日本で24番目に点灯されました。 ⋯⋯
-
産業・食
銚子電鉄
銚子電鉄はJR銚子駅の先端から銚子漁港発祥の地、外川まで10駅6.4kmのローカル鉄道です。 もともとは醤油や魚の運搬と旅客の運用として活躍してきました。 現⋯⋯